医師主導治験について

医師主導治験とは

 2003年に薬事法が改正され、製薬企業等と同様に医師自ら治験を企画・立案し、治験計画届を提出して治験を実施できるようになった。このように治験の準備から管理・運営を医師自ら行う治験を『医師主導治験』という。
 医師主導治験では医師自らが治験実施計画書、説明文書・同意書、手順書等の書類作成、治験計画届書の提出、実施医療機関の選定、治験の実施、モニタリング/監査の管理、総括報告書の作成など、実施医療機関と協力しながら治験のすべての業務の実施ならびに統括をおこなう。
 企業にとってビジネスにならない希少疾患に対する医薬品、外国で承認されていながら国内未承認あるいは適応外使用が一般的となっている医薬品や医療機器について医師主導治験を実施することにより、その医薬品や医療機器の薬事承認を取得し、臨床の現場で適切に使えるようにすることが可能となる。

※企業治験とは手順が異なるので、なるべく早い段階から治験センターにご相談ください。


医師主導治験と企業治験の違い

お問い合わせ

055-273-9325

055-273-9326

d0trial-med*yamanashi.ac.jp

メールを送付される場合は、メールアドレス中の*を@に変えてください。

山梨大学医学部附属病院
臨床研究連携推進部

〒409-3898
山梨県中央市下河東1110
交通アクセス